HOME>お知らせ
お知らせ

どんと焼き


img6_1

本日一月八日は氏神様である鳥越神社において前年に神棚にお供えしていた〆縄やお札正月中に飾っていた、〆飾りや輪飾りを焼きその炎であぶったお餅を食べると一年中疫除の呪(まじない)になるとされている

 

img6_2

『どんと焼き』が行われます
朝から準備のお手伝いをしてまいりました
今日はこれからお得意様の新年会の為
途中で帰ってきましたがこの後一時より『どんと焼き』ははじまります
季節の便りばかりでなかなか革漉きの事にふれておりませんがおいおい進めてまいりますのでお付き合いいただければ幸いです

 

春の七草


img5_1
今日一月七日は、春の七草で作った 七草粥をいただく日です
小さな頃、野菜嫌いだった私はこの七草粥が大嫌いでした 『食べないと病気になっちゃうよ』 との母の言葉でいつも茶碗に一口分だけ嫌々食べておりました

 

img5_2

そんな私もアラフォーとなりいつしか野菜も体が欲するようになり
七草粥も茶碗一杯食べております。
上の春の七草の寄せ植えはお祭りでお世話になるT先輩にいただきました。
この場で御礼申し上げます。
今年も一年元気で仕事が出来ますように!

 

仕事始め


img4_2 img4_1 img4_3

 

昨日、5日は朝から町内やお得意様への新年のあいさつ回りをいたしました。
毎年のことですが、挨拶回りの時しか訪問しないところもあり道に迷うところもしばしばでしたが例年よりは挨拶回り渋滞もひどくなくなんとか午前中には回り終えました

午後から初荷の仕事を済ませ夜は町内会の新年会に初めて出席させていただきました
近所の方々なので今年既に顔を合わせているのですが改めて挨拶し、親交を深めました

お屠蘇気分も昨夜までで本日六日より通常営業となります今年も一年頑張りますのでよろしくおねがいいたします

あけましておめでとうございます。


img31

 

謹賀新年
皆様のご繁栄を心より
お祈り申し上げます。

本年もスカイツリーのごとく成長していく所存でありますので何とぞよろしくお願いいたします。
昨年暮れにリニューアルしたHPもまだ不十分ですがお気に入りにしていただけるように頑張ってまいりますので重ねてよろしくおねがいいたします。

新年は6日より通常営業いたします。

皮漉きとは?


img30

 

毎年何度か通りすがりの方が弊社の看板を見て『なんと?読むんですか?』と尋ねられることがあります
『あさはらかわすきしょ』とお答えすると『何をしているのですか?』とたいてい聞かれます
『革を薄くする仕事です』とお答えし目の前で実際に作業をしてみせると『こんな仕事があるのですか!』とほぼ言われます
『お財布お持ちですよね』と尋ね出されたお財布の漉き加工の部分をお教えすると皆様あまりの多さにびっくりされます

財布でもハンドバックでも多かれ少なかれ漉きの加工は施されております
表には出る事のない地味な作業ですが製品の出来を左右する大切な仕事であります

このHPで『皮漉き』のことをPRすべく今後充実させていくよう頑張ってまいります

末永くお付き合いいただければ幸いです!

有限会社浅原皮漉所のホームページへようこそ!


 

img1

創業(昭和10年)以来の蓄積された技術を用いて 新たな分野へも挑み より良い製品に仕上がるように加工いたします。 業者向けの量産品のみならず サンプルや 趣味の方向けの少量の加工もいたします。 まずは、弊社に何が出来るか、ご相談ください。