HOME>お知らせ
お知らせ

朝日


3/31 06:00

3/31 06:00

今朝六時過ぎに撮りました
だいぶ夜明けも早くなってますね 三月は今日まで明日から四月ですね 今月は長かった 『明けない夜はない。。。』 『月が変われば、ツキも変わる』 早く穏やかな日日に 戻って欲しいですね

地震災害のお見舞い申し上げます


img11_1

この度の東日本大震災により 被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます
本震のあと、大津波が押し寄せ、福島原発で事故が発生し 東京では帰宅難民者の大混乱があり、ガソリンやトイレットペーパー等の 買い占めがあり、計画停電が行われたり・・・
今日で震災から11日経ちましたが、今現在でも新しい難題が発生し 多くの方々が最前線で頑張ってくれております
私自身どう書き示せばよいか迷い、更新が遅れました
この間に、電話で営業についてお問い合わせもいただき情報不足により御迷惑をおかけいたしたことお詫び申し上げます

弊社での地震の揺れは今までで体験したことのない大きさでしたが熱帯魚の水槽の水がこぼれただけでおかげさまで家屋、設備には損害はありませんでした
また今現在、計画停電の地域に含まれていませんので通常営業をしております
微力ではありますが停電の無い恩恵をいただいておりますので必要以外は減灯し、暖房は控えめに、手回しラジオを活用して省エネ営業に努めております

通常営業を心掛けておりますが宅急便等をご利用の場合平時に比べ、到着が遅くなったり集荷が早まったりしております
また、予定外の停電もあるかもしれませんですので納期が通常よりかかる場合があることを、御了承ください
直接の復興支援にはならないかもしれませんが私共に出来るのは『皮漉き』のみであります

今まで以上に頑張ってまいりますので倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます
本来なら大ニュースだっだはずですが3月18日にスカイツリーが634mの最高高さに到達しました

そして、本日お披露目だった上野動物園のパンダは当面休園とのことで、早く安心して見学出来る日が来るのを望みます

img11_2

世界一


スカイツリーと富士おかめざくら

スカイツリーと富士おかめざくら

先日1日、建設中のスカイツリーが 高さ600mを超えて 自立式電波塔として 世界一の高さとなったそうです
昨年一月に引っ越した部屋からは 布団の中からでもスカイツリーを 見ることが出来ます 引越してからほぼ毎日 スカイツリーの成長を撮ってきました その成長もあと30m足らずで 終わってしまうと思うと 寂しいですね。。。 現在でも多くの観光客が 訪れてすごい騒ぎですが 完成したら どんなことになるのでしょうか!! これを機に、スカイツリーのお膝元である墨田区、台東区の 地場産業である 皮革袋物業界もスカイツリーのよう成長出来ればと思う今日この頃であります
続きにて、スカイツリーの成長をアップしております

日々のメンテナンス


ビヤ樽&ブランコ&簪

ビヤ樽&ブランコ&簪

以前より機械の扱い方について書いてみようと思っておりましたがもしかしたら、皆さんがしている事と違い混乱してしまうかもと思いなかなか書けませんでしたがあくまで、私が父から教わり、続けてきて私なりに改良してきたことですのでそのことを御了承いただきお読みいただきたいと思います
また、部品等の呼び方も工房等によって違うと思いますので『こんな呼び方ですよ』とか『こんなやり方しています』等とお教えいただければ私としても、勉強になりますのでぜひ、御協力ください

まずは日々のメンテナンスについて書かせていただきます

 

まず、本体左側面後方上部の取手付ネジを後方に倒して弛め、歯先に気をつけてブランコと簪を左手で掴み後方へずらすと、押さえピンが外れて本体よりブランコと簪を取り出します
マイナスドライバーでビヤ樽の芯ピンの押さえネジを弛め、ブランコよりビヤ樽&芯ピンを外します
外した部品の漉きカスや油汚れをウエスで綺麗に拭き取ります

img10_2

 

img10_3

ビア樽の芯穴もウエスを細く撚って通して綺麗にします
綺麗なビア樽に芯ピンを取り付ける際に芯ピンの油溜まりの溝があるところへマシンオイル♯120を挿します
再びビア樽とブランコを取り付けマイナスネジをしっかりと締めます
ブランコと本体を支える本体のピン(前後2か所)とブランコのピン穴(前後2ヶ所)も綺麗にしてピン穴に油を挿します

簪の前後にも油を挿します
左手でブランコとビア樽の挿した簪を持って本体に取り付けます
この際、本体側のピンと、ブランコ側のピン穴がガタつかないように何度か動かしてみます
ガタつきがないところで、取手付ネジを締めます
バネをブランコに取り付けて組み立ては終了です
最初にバネを外す事を書き忘れました(笑)
機械を始動して、異音や異常な振動がないか確認して本体上面左後方のオームギアボックスの蓋をあけて歯車に油が付いて回ってるか確認し、少なければ挿し足します
本体上面中央前方の心棒への油挿し穴にも油を挿します
以上が私が毎日始業時にするメンテナンスです
使用頻度によりますが毎日ではなくても、週一回位行えば機械も喜んで働いてくれるでしょう

 

立春も過ぎて


mg9

立春も過ぎて あの厳しい寒さが嘘のように 暦とおり暖かな日が続いております
節分に豆まきしたおかげでしょうか 冬の朝は、機械が氷のように凍てついて 手が悴んでしまい作業が大変です 機械が温まるまで 一時間くらいかかることもあります そんな時期もあと少しですかね

節分


img8_1 img8_2
本日2月3日は『節分』です明日4日が『立春』で冬と春の季節を分ける日のようです
今冬は大変寒さが厳しかったですが早く温かな陽気になって欲しいですね
各地の神社仏閣では豆まきが行われますね
地元の鳥越神社でも16時~18時まで行われます
鳥越神社では地元の方々以外にも落語家さんなどが参加されます
福豆の他にも節分祭福小判もまかれます
私も24歳の歳男の時に初めて参加し36歳からは毎年参加させていただいております
舞台の上からの豆まきは大変気分がいいものです
子供たちが『おにーさんこっちに~まいて』だったのが最近は『オジサンこっち~』に変わりましたが今年も福が来るように豆まきしてきます
そのため本日は16時で早じまいさせていただきます

コバ漉き機全分解


全分解

全分解

コバ漉きの機械を全分解しました。
知り合いの方がお使いのニッピ製のコバ漉き機が調子が悪くて上手く漉けないとのことでお話し伺ったら 7~8年前に私の父が調整して以来ほとんど、いじってないとのことでお預かりして外せるところはほぼ分解し油や漉き屑、砥石削りカスや、包丁の砥ぎカスを洗浄し消耗品であるベアリングを新しい物に交換して組み直しました
ここまでするメンテナンスは毎日使用する皮漉き業者でも数年に一回やるかどうかであります
普段弊社では西山製作所製のコバ漉き機を使っておりニッピ製のコバ漉き機を扱うのは初めてでした
だいたいの構造は同じでしたが微妙に使う工具や仕組みが違いだいぶ手間取りました
また、使用頻度は低いもののほとんど日々の簡単なメンテナンスもしていなかったようで所々で油が固着していたりで改めてメンテナンスの大切さを痛感いたしました
再組み立てもなんとか終わり心棒の調節をして、多分以前よりは綺麗に漉けるようになったはずです
西山製作所さんは事業をやめてしまい新品の機械や交換部品も今後入手しづらいため弊社でもニッピ製の機械の購入を考えており大変よい機会となりよい勉強になりました
組み立てながら各部分ごとに画像を撮っておりますので今後このブログで紹介していく予定です

組み立て完了

組み立て完了

どんと焼き


img6_1

本日一月八日は氏神様である鳥越神社において前年に神棚にお供えしていた〆縄やお札正月中に飾っていた、〆飾りや輪飾りを焼きその炎であぶったお餅を食べると一年中疫除の呪(まじない)になるとされている

 

img6_2

『どんと焼き』が行われます
朝から準備のお手伝いをしてまいりました
今日はこれからお得意様の新年会の為
途中で帰ってきましたがこの後一時より『どんと焼き』ははじまります
季節の便りばかりでなかなか革漉きの事にふれておりませんがおいおい進めてまいりますのでお付き合いいただければ幸いです

 

春の七草


img5_1
今日一月七日は、春の七草で作った 七草粥をいただく日です
小さな頃、野菜嫌いだった私はこの七草粥が大嫌いでした 『食べないと病気になっちゃうよ』 との母の言葉でいつも茶碗に一口分だけ嫌々食べておりました

 

img5_2

そんな私もアラフォーとなりいつしか野菜も体が欲するようになり
七草粥も茶碗一杯食べております。
上の春の七草の寄せ植えはお祭りでお世話になるT先輩にいただきました。
この場で御礼申し上げます。
今年も一年元気で仕事が出来ますように!

 

仕事始め


img4_2 img4_1 img4_3

 

昨日、5日は朝から町内やお得意様への新年のあいさつ回りをいたしました。
毎年のことですが、挨拶回りの時しか訪問しないところもあり道に迷うところもしばしばでしたが例年よりは挨拶回り渋滞もひどくなくなんとか午前中には回り終えました

午後から初荷の仕事を済ませ夜は町内会の新年会に初めて出席させていただきました
近所の方々なので今年既に顔を合わせているのですが改めて挨拶し、親交を深めました

お屠蘇気分も昨夜までで本日六日より通常営業となります今年も一年頑張りますのでよろしくおねがいいたします